2021年、雪の多い寒い冬。
遅まきながらスープジャーの凄さを実感する日々。
普段お昼は弁当を食べることも多いんだよね。
ケトジェニック(糖質制限)以外の時には、普通にご飯とおかずの弁当を持ったりね。
弁当という文化は嫌いじゃない、というより好き。
いつも鹿肉食べてるわけでも🔽
ラーメンばかり食べてるわけでもありません🔽
経済的にも味的にもぬくもり的にも弁当は良いよ。
今回購入したのは「サーモス 真空断熱スープジャー 400ml ホワイト JBR-400 WH」。
まずそもそも可愛くない?
[itemlink post_id=”2209″]
所有欲も満たせて安価、しかも豊富なバリエーション、便利さ、買わない理由がない、と使ってみて思っている。
あのとき持っておけば、なんて何度も思ったよ。
なぜ急にスープジャーを買った?
以前Twitterでバズっていた山本ゆりさんの「炊飯器で作る鶏もも肉と新玉ねぎのスープ」、自分も作ってみたらとても美味しくて思わずYouTube動画をつくりました。
その簡単さ、美味しさにも感動したけれど、もう一つとても感動したことがあって、それはケトジェニック中の弁当の難しさを解消してくれるものだなと思いました。
だって、脂質もたんぱく質もたっぷりな皮付き鶏もも肉をこんなに美味しく柔らかく食べられるんだぜ?
それについて今日は書いていこうと思います。
ケトジェニックのランチに悩んでる方、必見です。
ケトジェニック(糖質制限)昼の弁当の難しさ
弁当と聞いて、どんなものを想像しますか?
日本で弁当と言うと、弁当箱の半分ほどを白米が埋め、その空いたスペースを空いたスペースにおかずが並び、と言う絵面を想像するのではないでしょうか。
こういうやつ🔽

それはそれで普段は素晴らしいし、自分自身も大好きなのですが、糖質制限中はご飯を食べない為、その分のカロリーを肉や魚で補う必要があるのだよ。
どうしても焼いた肉や魚は焼きたてに敵わず、特に砂糖などの調味料を使いすぎないことを考えると、塩こしょうを振って肉や魚を焼くメニューがケトジェニックの大定番なんですが、それだけを弁当にすると覚めてしまって、温めなおしてもやはり火が通りすぎて味は落ちる・
これはどうしても持ち運ぶ、時間が経って食べるためのものである弁当である以上しょうがないのですが、どうせだったら美味しく食べたいと誰もが思いますよね?
ランチ次第で午後のテンション違ったりしない?
俺だけ?
俺だけなの?
てかむしろランチ美味しくなかったら午後テンション下がりません?
それでも「まだ行ったことがない店に行ってまずかった類」の話だったらネタにもなるし冒険心は満たせるし、経験の一つにはなるけどさ、
「弁当がまずかった」、って誰も見てない凍結道路で大転倒するくらい話しても面白くならないし証明もできないしそれでも身体は激痛とう苦痛。
そんなこともあって、ケトジェニックにおける弁当を美味しく食べるため、いつも悩んでおりました。
そして栄養の面でも、しっかり脂質やタンパク質を摂取する必要がありそのバランスも取らないといけない。
わがままめ。
スープジャーの恐るべき機能
百聞は一見にしかず、まずはこちら🔽を御覧ください。
これがびっくりするくらいに温かい。

そりゃそうだけどなんでそんなに怒ってるの?
確かに、保温効果の高い弁当箱もあり、もちろん温度はある程度保てる。
そんなイメージでいたら、もう全然段違いの温かさである。
うかつに急いで飲んだら火傷するまである。
いやマジで。
ケトジェニックにおける弁当の話が多いけど、普通の弁当の場合にもバリエーションがとても増える。
弁当箱にごはんを、スープジャーに牛丼の具を入れておけば牛丼。
弁当箱にごはんを、スープジャーにカレーを入れておけばカレー。
弁当箱にごはんを、スープジャーに麻婆豆腐を入れておけば麻婆豆腐。
などなどなどなど。
シンプルに味噌汁やスープを入れるという、そもそもの使い方も当然便利。
そして比較的安価な為、経済的にも有効。
コンビニでスープ買うより結果断然安い。
いつ買うの?今でしょ?(ちょい古)
あとがき
別に減量中じゃなくても、弁当を持つ人であれば誰しも便利でバリエーションも増え、安価で温かくしかも美味しい。
メリットは多く、今の所デメリットは見当たりません。
心配だった汁漏れも全く無く。
商品自体安いしね。
是非オススメです☆
[itemlink post_id=”2209″]